【元公務員が語る】公務員は本当にオワコンです【安定に未来はない】
こんにちは、Yutaです。
僕は元公務員でして現在はWeb系で生きています。
さて、今回はこんな方に向けた内容です。

公務員を辞めたい人「公務員として働いてるけど、将来が不安です。公務員はオワコンと言われてるけど、本当にオワコンなのかな?このまま公務員を続けるべきか教えて欲しいです。」
こういった内容に答えます。
先日、こんな記事を見ました。
そして、僕は上記の記事に完全同意しましたね。
まさにその通りですから。
そして先日、僕がよく見ているビジネス系YouTuberのイケハヤさんの動画でもズバリ斬られてましたね。
僕と同じ考えを持たれてました。
なお、このブログ(Yuta7blog)を書いている僕は、公務員に見切りをつけて退職しましたが、後悔は一切ないです。
なので、今現在、公務員を辞めようか悩んでいる人の参考になれば幸いです。
この記事の内容
- 公務員は本当にオワコンな理由
- 公務員はオワコンだけど公務員を続けるべき人
- 安定の代わりに我慢できますか?
公務員は本当にオワコンです(5つの理由あり)
いつの時代でも不況になると公務員は人気になりがちですが、それでも僕は公務員はオワコンだと思っています。
その理由は5つありまして、1つずつ深掘りしようと思います。
公務員は成果主義ではない
中年世代は成果主義じゃないからこそ公務員は最高!と主張しますが、30代や20代の人は成果主義を求める人が多くないですか?
つまり、成果を出せばそれなりに評価して欲しいですよね。
残念ながら公務員は成果主義でないですし、むしろ優秀な人ほど煙たがられる傾向があります。
民間の立場で普通に考えたらあり得ないですし、ただ座ってるだけの人はリストラされます(笑)
なので、成果主義を求める人は公務員を辞めた方がいいです、まじで。
公務員は人生が運頼み
これ、多いですね。
つまり異動です、人事異動。
能力がなくても上司に気に入られた人だけが出世していく体質です。
なので、本当は優秀なのに退職まで芽が出ない人も多いですね。
上司に決められる運命って、我慢できますか?
業務量と給料が比例しない
これも多いです。
というか、むしろブラックですよね。
どれだけの量を作業しても受け取れる給料は基本的に同じです。
給料表が決められてるので仕方ないですよね。
しかも、ここにも年功序列の弊害があります。
「業務量」ではなく「年功序列」という考え方もオワコンだと思います。
残業がないと生活できない
公務員はわりと毎日残業しますよね。
もちろん、業務量が多いのが残業の理由ですが、もしも残業が一切なくると生活できますか?
ここが盲点ですよね。
残業ありき・・・は体壊しますよ。
スキルは一切身に付かない
ここについては過去に記事を書いてます。
詳しくは【本質です】公務員から転職するのが難しい理由と攻略法【裏ワザ】をご覧ください。
【本質です】公務員から転職するのが難しい理由と攻略法【裏ワザ】
公務員から転職したい人向けです。公務員からの転職は難しいと言われがちですが、半分正解で半分は嘘です。きちんとしたステップを踏めば公務員からの転職は難しくないですが大抵はやり方が違いますね。転職エージェントを利用したけど転職が難しかった人や公務員からの転職は難しいと思っている方はぜひどうぞ。本質と裏技ありです。
公務員はオワコンだけど公務員を続けるべき人
とはいえ、公務員を続けた方がいい人もいます。
例えば以下のような方です。
- 思考停止で生きていたい人
- 全体の奉仕者に不満がない人
- 今の生活に不満がない人
- 今の仕事が大好きな人
上記に該当する人は今のまま公務員を続けるべきだと思います。
他の仕事に行っても楽しくないはずです。
公務員はオワコン説に僕が思うこと
イケハヤさんも言われてますが、僕も公務員はわりとオワコンだと思います。
とはいえ、いくつか質問が来そうなので先に答えておきますね。
不況時は公務員が最強では?
いいえ、全くです。
リーマンショックの時も災害の時も同じことが言われましたが、だからと言って公務員が最強だとは思いません。
さらに窓口対応や業務量は激増します。
そしてメンタルや体調は崩壊します。
それでも給料は上がりませんし下がるだけです。
本当に最強なのはスキルがある人だけです。
会社員として不況でもスキルがあれば副業できますし、在宅ワークが加速してるので家で過ごせます。
公務員は最強だ!なんてのは迷信です。
公務員になりたい人が多いのにオワコン?
いいえ、激減してます。
こちらの記事が参考になります。
公務員もこれから副業すればいいのでは?
現実的に考えて無理です。
そして将来的にも期待はしない方がいいです。
詳しくは【悲報】公務員に解禁された副業は全て意味がない理由【代替案あり】をご覧ください。
【悲報】公務員に解禁された副業は全て意味がない理由【代替案あり】
公務員にとって悲願だった副業解禁を受けて一部の自治体では副業を認める動きが出てきましたが、その副業はボランティアに近いものばかり。とはいえ今後は公務員の副業解禁はさらに加速すると思いますが、周りの人と同じ副業をしても意味がないですよ。本記事では公務員の副業解禁に向けて今すぐ始めるべき内容を紹介します。人生変わります。
公務員の安定説に未来はない【やっぱりオワコンです】
公務員を目指した理由で一番多いのは「安定」だと思います。
とはいえ、その「安定」の裏にはかなりの我慢が強いられることを意識したことってありますか?
例えば以下ですよね。
- 上司に忠実に従う必要あり(基本的に何でも)
- 疑問に感じても言えない風潮あり
- スキルがあっても副業は禁止
- 能力がない上司でも年功序列で給料は高いことに我慢できる
- 能力がない同僚でもゴマスリさえ出来れば出世できることに我慢できる
まだまだ他にもありますが、基本的に安定=我慢だと思っています
そこに耐えられるのであれば公務員を続けてもいいと思いますが、それ以外であれば今すぐに行動を始めた方が後悔しないと思います!
【比較】公務員と民間の違いから分かる公務員業界の将来性【体験談】
公務員の将来性に不安を感じている方向けです。公務員は【安泰】と言われがちですが本当にそうでしょうか。民間企業に転職した立場から公務員の未来を解説します。なおネタバレすると【終身雇用制度の崩壊は公務員にとっても他人事ではない】という内容でして、今の仕事に不安や不満があるなら早めに行動しようとう内容です。
人気記事【公務員から民間に転職したい方へ】転職に成功するためのコツは○○です
人気記事公務員からWebマーケターへ転職する方法【実績あり】