非正規公務員が爆発的に年収を上げる3つの方法【有益な情報あり】
こんにちは、Yutaです。
僕は元公務員でして現在はWeb系で生きています。
さて、以前に非正規公務員こそ待遇改善に期待せず副業でガッツリ稼ぐべき【合法】という記事を書きまして、多くの方に読んでいただきました。
今回は以下のような方に向けた内容です。

非正規公務員の人「非正規公務員として働いているけど、このまま安い給料で生活していけるか心配です。本当なら転職したいけど特技があるわけでもないし、今さら他の仕事ができるか不安です。でも将来のことを考えると不安なので何か良い方法があれば教えてほしいです。」
こういった疑問に答えます。
なお、先にネタバレしておくとスキルを身に付けて早めに非正規公務員から逃げようという内容です。
先日、僕は下記のツイートをしました。
非正規公務員の存在は負の連鎖です。
あまりにも人格を無視しているような気がします。彼ら彼女たちは本当に仕事は一生懸命にやってくれますが待遇は正規公務員の5割程度の場合も。低待遇のくせに副業に関しての制限は正規と同様に求めています。あまりにも酷ですよね。#非正規公務員— Yuta@元公務員Webマーケター (@Yuta7blog) November 6, 2019
あまりにも人格を無視しているような気がします。彼ら彼女たちは本当に仕事は一生懸命にやってくれますが待遇は正規公務員の5割程度の場合も。
低待遇のくせに副業に関しての制限は正規と同様に求めています。あまりにも酷ですよね。
やっぱり来ましたね。
【非正規公務員のボーナス支給に伴い月給を減額の方向へ】
国はこれにストップをかけようとしていますが判断は自治体任せ。
やはり非正規公務員の方はスキルを身につけた方が確実です。
もちろん、正規の方も。https://t.co/yRX3sH4e4k— Yuta@元公務員Webマーケター (@Yuta7blog) January 4, 2020
【非正規公務員のボーナス支給に伴い月給を減額の方向へ】
国はこれにストップをかけようとしていますが判断は自治体任せ。
やはり非正規公務員の方はスキルを身につけた方が確実です。
もちろん、正規の方も。
非正規公務員に対する待遇は今後も改善されることは少ないでしょう。
ボーナス支給とか色々なことが報道されていますが、根本的な問題は解決されないまま非正規公務員という制度は続くはずです。
そして、僕はさらに以下のツイートをしました。
非正規公務員の方の待遇は今後も厳しいと思います。なので本来であれば【そこから逃げる】ことが一番重要と思いますが、今の環境に居続けるしか選択肢がない場合もありますよね。繰り返しで申し訳ないですが【スキル】を身につければ環境は簡単に変えられます。時間がない、お金がないは言い訳です🙇♂️
— Yuta@元公務員Webマーケター (@Yuta7blog) February 12, 2020
今回は上記を深堀りしていきます。
この記事の内容
- 非正規公務員が爆発的に年収を上げる3つの方法
- 非正規公務員がスキルを身につければ人生が変わります
僕の仕事関係の知り合いには異業種から転職した人が多いです。
中には非正規公務員だった方もいますが、皆さんの年収は非正規の頃と比べると激増です。
そして、皆さんに共通しているのは前の仕事を続けながらスキル習得の勉強をしていたことでして、スキルさえ習得すれば誰でも年収を上げることは簡単ということですね。
非正規公務員の方の待遇は今後も横ばいと思われますが、これからも非正規公務員を続ける方には本記事の内容は役に立たないはずです。
対してスキルを習得して年収を上げたい方は本記事の内容を熟読してみてください。
1年後には違う世界が見えているはずです
非正規公務員が爆発的に年収を上げる3つの方法
今回紹介する方法ですが、【資格を取得する】わけではありません。
いつでもどこでも働けるWeb系のスキルを身に付ける方法です。
最初にお断りしておきますが、スキルを習得するにはお金がかかります。
何でもそうですよね。
料理教室やジムに通うのもお金がかかります。
とはいえ、自己啓発系の習い事とスキルを習得する習い事との決定的な違いは【学べば稼げる】ということです。
なので、長期スパンで考えてみるとコスパは最強です。
ただし、実際に仕事を始めれば月給は30万ほど。
つまり1ヶ月で元が取れますし、長期的にずっと稼げます。
年収を上げるための3つの方法に共通すること
- Web系のスキルであること⇨需要がありすぎて仕事に困らない
- フリーランスでも働けること⇨在宅ワークは人生を豊かにします
- 仕事を続けながら学べること⇨今の環境を維持しつつ学べます
Web系の需要は今後も右肩上がりなので、仕事に困ることはありません。
僕はWebマーケティングの仕事をしていますが、人が足りなさすぎて「未経験者」も積極的に採用しています。
他にもWeb業界では「転職が当たり前」になっていて、「仕事の環境が苦手」とか「人間関係が苦手」と思えば、すぐにでも次の場所で働けるのもWeb業界のメリットです。
さらに、経験を重ねていくとリモートやフリーランスとして家で仕事をすることも可能で、Web業界では子育てをしながら自宅で働く人も多いですね。
そして、ここが大事なことですが今回紹介する方法は「今の仕事を続けながら学ぶ」ことを前提としています。
例えば、どこかの通学制や全日制の学校に入学するとなれば仕事を辞めなければいけませんよね。
とはいえ、仕事を辞めてしまうと生活が困窮します。
大事なことは「今の生活を維持しつつ将来の人生を豊かにすること」です。
先にお伝えしておくと、今回紹介する方法は「オンラインスクール」を利用します。
オンラインスクールとは
- パソコンを使ってネットで勉強できる
- 教室に通わないので受講料が格安
- 今の仕事を続けながら勉強できる
- 内容は通学制のスクールと変わりがない
もちろん教室型のスクールもありますが、東京や大阪などの都市部に集中しており地方在住者にとっては不便です。
そして、本業で疲れた後に教室に通うとそれだけでストレスですよね。
なので、なるべくストレスがないオンライン型をオススメします。
それでは早速、Webマーケティング業界の僕がオススメするWeb系の職種を紹介しますね。
プログラミング
WebやIT系で思い浮かべるのはプログラミングですね。
僕もプログラミング学習から始めた後に現在のWebマーケティング業界に入りました。
ちなみにプログラミング言語の種類はたくさんありますが、マニアックな言語を学ぶ必要はありません。
以下の言語を習得すれば十分です。
- HTML,CSS
- PHP
- JavaScript
- jQuery
上記の言語は「Web系の言語」でして、Webサイトを作るための言語のことです。
システムを開発(運営)する言語ではないので文系の人でも慣れてしまえばサクサクとコードを書くことができます。
ちなみに僕はガッツリ文系です。
また、Webサイトは企業や商品の数だけ存在しているので今後も仕事に困ることはありません。
そして、上記の言語を習得すると以下のような企業に就職、もしくは副業として仕事を受注することができます。
- Webサイト(ホームページ)作成
- LP(ランディングページ)作成
例えばこちらのページもLPです。
自分には無理!と思う方もいると思いますが、ぶっちゃけWeb系は比較的イージーです。
とはいえ、独学で勉強してしまうと挫折する可能性が高いです。
これが独学で勉強しても失敗する原因のダントツ1位です。
よくある質問
プログラミング学習を始めたい方からよく寄せられる質問に答えていきます。
英語ができません
大丈夫です。
プログラミング言語は「人間の言葉」ではなく「プログラミング専用の言語」です。
なので、外国語とは性質が全く異なるので初心者でもすぐに慣れます。
パソコン操作が苦手です
パソコンで文字が打てれば誰でも慣れます。
というのも、プログラミングはコピペがOKだからです。
そしてプログラミング学習を始めるとパソコンを触る時間が増えるので慣れます。
いくら稼げるの?
これは企業に就職するかフリーランス(副業)になるかで変わります。
- 企業に就職や転職⇨平均して40万円ほど
- フリーランス(副業)⇨自分が受注しただけ稼げる
フリーランスで月に100万円を稼いでいるエンジニアもわりと多いですし、副業でも月に30万ほど稼いでいる人が多いです。
学習期間は?
長くても6ヶ月です。
ほとんどのスクールでも6ヶ月の設定が多いです。
裏を返せば、初心者でも半年くらいの期間があれば慣れるということですね。
費用対効果は?
抜群です。
なぜなら、Web系の案件はなくならない仕事だからです。
一度、スキルを習得してしまえば金銭的に困ることはないでしょう。
スクール代金が高いと思いせんか?
僕の答えは「No」です。
ここは初期投資をどう考えるかですね。
確かにスクールは30万前後が平均です。(分割可)
とはいえ、在学中から実際の仕事を受注することも可能でして、その場合はすぐにスクール代を回収できます。
また、スクールを卒業すればすぐに案件を受注することが可能でして、早い人なら3ヶ月ほどでスクール代を回収できるはずです。
学習塾や大学と違って、確実に稼げるためのスクールという性質を考えると破格の値段と思っています。
確実に就職や転職できるの?
はい、ほぼ確実です。
というのも、プログラミングスクールの中には「就職保障(支援)付きスクール」が増えており、そのようなスクールを利用すれば就職や転職は確実です。
今の仕事を続けながら副業でも働けるの?
もちろんです。
「百聞は一見に如かず」ですから実際の案件を見てましょう。
なお、案件の情報はクラウドソーシングから紹介します。
特定のスキルを持っている人に対して仕事を募集するサービスです。
簡単に言うと、仕事のマッチングサイトですね。
多くの企業や副業に取り組んているエンジニアが使っています。
例えば一番下のWebサイト作成の案件は20,000円ですよね。
これを月に5件ほど受注すれば副業として10万円の収入が入ります。
10万円もあれば人生変わると思いませんか?
オススメのプログラミングスクールはどこ?
これについてはIT業界に転職したい公務員におすすめのプログラミングスクール4社をご覧ください。
IT業界に転職したい公務員におすすめのプログラミングスクール4社
公務員からの転職を目指してプログラミングスクールを探しているけど、どのスクールがいいか悩みませんか?本記事ではプログラミングスキルを学びながら転職支援サポートまで受けることができるスクールを紹介します。転職支援付きスクールを利用すれば公務員からIT系に転職できますよ!スキルを身に付けて人生ハッピーにしたい方は必見です。
スクール選びで失敗したくないです
スクール選びで失敗しないコツは無料体験で複数のスクールを比較するです。
幸いにもプログラミングスクールは無料で体験を受けることができます。
失敗しないためにも以下のことを確認してみてください。
- カリキュラムと教材が初心者に親切か
- 講師を選ぶことができるか
- スクールを利用したのに挫折者がいるのか
- 挫折者がいる場合はその原因
- スクール利用後のアフターフォローの有無
上記を無料体験を通じて聞いてみて納得できるスクールを選んでください。
なお、僕がオススメしているスクールは全てオンラインの無料体験を受けることができるので帰宅後や週末にでも利用してみてください。
IT業界に転職したい公務員におすすめのプログラミングスクール4社
公務員からの転職を目指してプログラミングスクールを探しているけど、どのスクールがいいか悩みませんか?本記事ではプログラミングスキルを学びながら転職支援サポートまで受けることができるスクールを紹介します。転職支援付きスクールを利用すれば公務員からIT系に転職できますよ!スキルを身に付けて人生ハッピーにしたい方は必見です。
Webデザイン
プログラミング言語に抵抗がある人はWebデザインがいいと思います。
WebデザイナーはWebサイトの原型を作ることが仕事でして、エンジニアはデザイナーが作ったデザインを基準にしてコードを書いていきます。
- Webデザイナー⇨Webサイトの雛形を作る
- エンジニア⇨デザインを基にサイトを作る
上記の流れですね。
ちなみにコードは書けてもデザインは苦手というエンジニアも多いので、Webデザイナーの仕事は非常にやり甲斐があると思います。
余談ですが僕の身内(と言っても妻です)も未経験からWebデザイナーに転職しており、今ではバリバリとWebサイトのデザインを担当しています。
具体的な仕事内容は実際のWebデザイナーさんによるお仕事紹介の動画を見て頂きたいと思います。
よくある質問
プログラミング学習を始めたい方からよく寄せられる質問に答えていきます。
なお、現役のWebデザイナーに回答してもらったので信憑性は高いはずです。
絵を描くのが苦手です
問題ありません。
というのも、Webデザインは「絵画のデザイン」とは全く異なります。
色の選別や画像の加工などの作業は必要ですが、自分で絵を描くことは一切ありませんし専用のソフトウェアを使うので慣れればサクッと出来ますよ。
サイトに使う写真も撮影するの?
基本的には写真の準備は不要です。
写真などの素材は依頼主から準備されるのが通常です。
いくら稼げるの?
これは企業に就職するかフリーランス(副業)になるかで変わります。
- 企業に就職、転職⇨平均して月に30万程度
- フリーランス⇨案件によるが1件あたり3万〜5万ほど
Webデザイナーは独立している人も多いので、人脈やスキルが上がってくればかなり稼げます。
学習期間は?
長くても7ヶ月くらいです。
早い人なら3ヶ月くらいでバナー作成の案件を受注している人もいます。
Yahooのサイトに行くと「正方形くらいの広告」がありますよね?
あれがバナーでして1件あたり5,000円程度の報酬です。
確実に就職や転職できる?
答えは「Yes」です。
ただし、未経験からの場合は就職支援サポートや独自に求人案件を持つスクールを選ぶことが前提です。
裏を返せば、そのようなスクールを利用すれば就職や転職は可能なのでスクール代金はすぐに回収できるはずです。
今の仕事を続けながら副業でも働けるの?
Webデザイナーはとにかく副業に向いています。
簡単なバナー作成であれば初心者でも実践しやすいですし報酬は1件あたり5,000円ほど。
月にバナーを10個作れば5万円の報酬です。
今の生活に5万円が増えるだけでかなり幸せじゃないですかね。
実際の案件はこちらをご覧ください。
オススメのスクールは?
これについては【比較】未経験でも使えるWebデザインスクール3選【プロが推奨】をご覧ください。
なお、上記の記事は現役のWebデザイナーの体験談に基づいてますので信憑性も高いですし、再現性もかなり高いと思います。
【比較】未経験でも使えるWebデザインスクール3選【プロが推奨】
Webデザイナーを検討している方向け。Webデザイナーは副業にも最適ですしスキルを習得すれば転職も可能です。そのためにはWebデザインスクールを利用する方法が最も近道です。今回は現役のWebデザイナーが経験に基づいて【おすすめのスクール】と【卒業後の稼ぎ方】を解説します。この記事を読めばWebデザイナーに近づけますよ。
Webマーケティング
Webマーケティングの業務内容を簡単に言うと、インターネット上で集客して売り上げを上げることです。
基本的には、検索画面で最初に表示されたページから見る人が多いと思います。
そして、そのページから商品が売れれば企業側の業績は上がります。
ザックリとした説明ですが、これがWebマーケティングのメイン業務です。
ちなみにWebマーケ会社にはSEO系やSNS系などがありますが、僕はSEO系をメインにしています。
プログラミングやWebデザインはスキルの習得が必要ですが、Webマーケティングの場合は特別なスキルは必要ないです。(知識は必要)
そしてWebマーケ業界は未経験でも採用することが多いので、手っ取り早くIT系に転職したいならWebマーケティングがオススメですね。
ただし、プログラミングやWebデザインは今の仕事をしながら副業として稼げますが、Webマーケティングの場合は、基本的に転職する必要があります。
いくら稼げるの?
相場の年収は500万〜600万くらいだと思います。
ただし、後述しますがWebマーケ業界は副業OKが多いのでトータルで800万〜900万くらい稼ぐ人が多い印象です。
スクールに通う必要はある?
ないです。
とうのも、Webマーケ業界は移り変わりが早いので、そもそもスクールの数が極端に少ないです。
確実に就職や転職できるの?
答えは「ほぼYes」です。
なぜ【ほぼ】かと言うと、スクールを利用しないので就職支援や転職サポートがないからです。
とはいえ、Webマーケ業界に強い転職エージェントを利用すればOKです。
これについては公務員からの転職に失敗したくない人が使うべき転職サイト4選をご覧ください。
公務員からの転職に失敗したくない人が使うべき転職サイト4選
公務員から民間に転職したいなら間違いなく転職エージェントを利用すべきです。そうでないと、転職に失敗したり後悔することはかも。転職市場では不利な公務員ですが転職に失敗したくないのであれば公務員の転職実績を持つ転職エージェントを選びましょう。公務員だけが人生のではありません。ハッピーな人生を楽しみたい方向けの内容です。
ちなみにですが、上記以外で僕が転職する時に利用したエージェントは以下です。
いずれもWeb系には強いエージェントなので参考にしてみてください。
オススメの勉強方法は?
ズバリ、【ブログを書く】です。
というのも、ブログを運営する上で欠かせないのがSEOとマーケティングの知識です。
- ブログで読者を集めたい⇨集客(SEO)とニーズ(マーケ調査)を行う
- ブログの集客が今ひとつ⇨原因を仮定して分析する
上記はブログ運営に必要な流れですが、Webマーケも基本的には同じです。
なので、ブログ運営に慣れておくとWebマーケもスムーズに理解できます。
ちなみにWebマーケ業界の人は副業としてブログを運営している人が多いです。
本業でネット集客の知識を学び、それをそのまま自分のブログに使えるわけですから稼げないはずがないですよね(笑)
余談ですがWebで集客することができれば、どんなビジネスにも転用できます。
友人が営業するお店の集客も出来ますし、Webサイトも作れます。
【物が売れる=集客が全て】なので、Webマーケティングのスキルは無敵だと思っています。
なおブログの始め方については、【初心者向け】WordPressを使ったブログの始め方【保存版】をご覧ください。
【初心者向け】WordPressを使ったブログの始め方【保存版】
ワードプレスを使ってブログを始めたい方向けに【完全なマニュアル】を作りました。パソコンやネットの知識がない【初心者の方】でも、この記事を見れば簡単にWordpressを使ったブログを始めることができます。ブログで稼ぐためにはワードプレスでの運用が必須なので、この記事に書かれている通りに進めて下さい。わりと簡単ですよ!
非正規公務員でもスキルを習得すれば将来は明るい
2020年から非正規公務員は会計年度任用職員と名称が変わり、制度も少しずつ変わりました。
とはいえ、非正規公務員の方の待遇は厳しいと実感している人も多いはずです。
しかし、今回紹介したスキルを習得して行動すれば悲観的になる必要はありません。
実際に僕も在職中からスキルを習得して人生が変わった1人です。
中には「年齢的に厳しいかも」と思う人もいると思いますが、これもわりと勘違いです。
ちなみにですが、僕の身内は【完全未経験】から、しかも30代でwebデザイナーになりました🙆♂️準備期間は7ヶ月、勉強は全てオンラインです。そして今はフリーランスとして月に30万以上を稼いでます。子育てをしながら、です。
なので【遅すぎる】とか【時間がない】はわりと「思い込み」ですね😌— Yuta@元公務員Webマーケター (@Yuta7blog) February 12, 2020
準備期間は7ヶ月、勉強は全てオンラインです。
そして今はフリーランスとして月に30万以上を稼いでます。子育てをしながら、です。
なので【遅すぎる】とか【時間がない】はわりと「思い込み」ですね😌
今回紹介したスキルを一度でも習得してしまえば、【生涯のスキル】になります。
まずは興味のある分野を体験(無料)してみて選択すればOKです。
スキルの習得自体は難しくありません。
あとは、行動することができれば1年後の世界は変わっているはずです。
プログラミング
プログラミングに興味のある方は以下の記事を参考にしてください。
全て無料です。
IT業界に転職したい公務員におすすめのプログラミングスクール4社
公務員からの転職を目指してプログラミングスクールを探しているけど、どのスクールがいいか悩みませんか?本記事ではプログラミングスキルを学びながら転職支援サポートまで受けることができるスクールを紹介します。転職支援付きスクールを利用すれば公務員からIT系に転職できますよ!スキルを身に付けて人生ハッピーにしたい方は必見です。
Webデザイン
Webデザインに興味のある方は以下の記事を参考にしてください。
こちらも無料で体験できます。
【比較】未経験でも使えるWebデザインスクール3選【プロが推奨】
Webデザイナーを検討している方向け。Webデザイナーは副業にも最適ですしスキルを習得すれば転職も可能です。そのためにはWebデザインスクールを利用する方法が最も近道です。今回は現役のWebデザイナーが経験に基づいて【おすすめのスクール】と【卒業後の稼ぎ方】を解説します。この記事を読めばWebデザイナーに近づけますよ。
Webマーケティング
Webマーケティングはブログを運営しつつ、IT系に強いエージェントを利用してください。
ちなみに全て無料です。
【初心者向け】WordPressを使ったブログの始め方【保存版】
ワードプレスを使ってブログを始めたい方向けに【完全なマニュアル】を作りました。パソコンやネットの知識がない【初心者の方】でも、この記事を見れば簡単にWordpressを使ったブログを始めることができます。ブログで稼ぐためにはワードプレスでの運用が必須なので、この記事に書かれている通りに進めて下さい。わりと簡単ですよ!
公務員からの転職に失敗したくない人が使うべき転職サイト4選
公務員から民間に転職したいなら間違いなく転職エージェントを利用すべきです。そうでないと、転職に失敗したり後悔することはかも。転職市場では不利な公務員ですが転職に失敗したくないのであれば公務員の転職実績を持つ転職エージェントを選びましょう。公務員だけが人生のではありません。ハッピーな人生を楽しみたい方向けの内容です。
上記で紹介しているエージェント以外で僕が利用したのは以下です。
人気記事【公務員から民間に転職したい方へ】転職に成功するためのコツは○○です
人気記事公務員からWebマーケターへ転職する方法【実績あり】