【悲報】公務員がYouTuberで副業するのは危険【裏技あり】
こんにちは、Yuta@元公務員です。
現在はWeb系でマーケティングをしたりディレクターをして生活しています。
さて、今回は副業として大人気のYouTubeについて、こんな疑問をお持ちの方に向けた内容です。

YouTuberに興味がある公務員「YouTubeが流行ってるし有名YouTuberみたいに稼ぎたい!でも公務員がYouTuberとして動画を投稿しても稼げるのだろうか。そもそも公務員がYouTubeデビューしても問題ないのか知りたいです。」
こんな疑問に答えます。
最近YouTubeを見ていると、現役の公務員や元公務員の方が投稿している動画を見ることが増えましたが、結論から言うと「少し危険だな」と思っています。
今回は、Web系に就いている元公務員としての立場でブログを書きます。
現在はコンテンツマーケティングの一環として動画マーケティングにも注力しているので、記事の信憑性はあるはずです。
なので、これからYouTubeを始めてみたい公務員の方はぜひ最後まで本記事を読んでみてくださいね。
もくじ
- 公務員がYouTuberで副業するのは危険です
- 公務員がYouTubeを始めても基本的には稼げません
- 公務員はYouTubeに出演するのではなくスキルを学ぼう
公務員がYouTuberで副業するのは危険です
冒頭にも書きましたが、最近は公務員YouTuber(退職者含む)が増えた印象があります。
おそらく、皆さんの目的はYouTubeの視聴数で広告収入を稼ぐことだと思いますが、わりと危険です。
そして、危険にも関わらず収益化は結構厳しかったりします。
まずは公務員がYouTuberとして動画を投稿した場合の危険性について考えていきます。
公務員YouTuberが危険な理由1
身バレする
YouTubeの動画がきっかけで職場にばれた人は少なくないようです。
色々なネットを見てると、「動画は副業に当たらない」とか「広告収入を得ていないなら大丈夫」とか書いているブロガーさんがいますが、個人的には危ないと思っています。
そもそも、職場にばれても平気な人(いつでも退職を覚悟しているなど)であれば問題ないと思いますが、大半の人はバレたらヤバイですよね。
YouTubeはそこまでのリスクを背負ってでも挑戦するような副業ではないと思います。
公務員YouTuberが危険な理由2
自分の立場が危なくなるかも
公務員の方は法律的に制限が多いですよね。
前述の通り、職場にバレてしまうと何らかのペナルティが課せられる可能性が高いです。
中には「業務上に知り得た内容」を発信しているYouTuberもいますが、完全にアウトです。
繰り返しますが、YouTubeはそこまでのリスクを背負ってでも挑戦すべきではないです。
質問1:公務員でも広告なしならYouTubeはOKでは?
ありそうな質問ですよね。
ここは明確に規定はないようです。
しかし、動画の内容によっては微妙かもですし、場合によっては危ないです。
というか、そもそも広告を付けずにYouTubeを続けても楽しいですかね?
質問2:顔出しNGなら問題ないのでは?
これもありそうな質問です。
顔出しはしなくても、周りの風景や音声でバレます。
「じゃあ、無言の動画ならいいでしょ?」と聞かれそうですが、そもそも無言の動画って普段から見ますか?
無言の動画は高確率で見られないことが多いですし、発信者としても楽しくないですよ。
公務員がYouTubeを始めても基本的に収益化は厳しい
どんどん夢を壊していますが、さらにもう1つ追い討ちです。。
これは公務員だけではないですが、基本的にYouTubeで収益化するのは超難しいです。
その理由を以下の3つで説明します。
収益化までのハードルが高い
YouTubeを見ていると広告動画が表示されますよね。
あの広告動画を表示できるためには以下の条件が必要です。
- チャンネル登録者数が1,000人以上
- 直近1年以内の動画再生時間が4,000時間以上
最低でも上記の条件をクリアする必要があります。
1年間ずーっと継続できますか?(笑)
1年間継続しても上記の条件に該当しなければ収益化はできません。
YouTubeは簡単に稼げる!なんていうのは昔の話です。
アドセンス単価が下がっている
YouTubeを始める人が増えているので、1回再生あたりの広告単価が下がっています。
さらに現在は不況になりつつあるので、さらに単価が下がっています。
YouTubeで「広告収入 激減」
でググってみると、インフルエンサーたちの悲壮な叫びが見れますよ。
それだけ広告の単価が下がっているということです。
インフルエンサーは自分の商品を持っている
それでも稼げているインフルエンサーたちは毎日動画を投稿していますよね。
その理由が「自分の商品を持っているから」です。
どういうことかと言うと以下で説明できます。
- 自分の動画が視聴される
- 動画内で概要欄を見るように伝える
- 概要欄には商品ページのリンクが貼られている
- 商品ページから商品が売れれば収益化が出来る
YouTubeのインフルエンサーたちは広告の単価が下がったとしても自分の商品があるので、収益化には大きな影響がないようです。
逆に自分の商品を持たずに広告収入だけで収益化してきたYouTuberはキツイかもですね。
質問:公務員YouTuberも商品を持てばいいのでは?
公務員YouTuber(退職者含む)として商品を持つとすれば、どんな物が思い浮かびますか?
公務員試験対策とか面接対策とか、ですかね?
ぶっちゃけ僕ならやりません。
なぜなら、商品を作る労力の割にニーズはそこまで高くないですし、むしろ大手予備校などの競合が多いです。
なので、公務員YouTuberとしての商品制作は意味がないと思った方が賢明です。
公務員はYouTubeに出演するのではなくスキルを学ぼう
ここまで読んだ方は「なんだ、YouTubeは厳しいのか・・・」と思うかもですが、ぶっちゃけ間違いです。
ほぼ全員がそうですが、「YouTuberとして表に出よう」とするから稼げないだけです。
どういうことかと言うと、YouTuberをサポートする立ち位置で稼ぐ方法です。
さらに端的に言うと「動画編集とサムネ作成」のスキルを身に付けて稼ぎまくるという方法です。
先ほどの広告収入の話でも書きましたが、YouTuberとして活躍できていても自分の商品がない人は収入が激減しています。
さらにYouTuberとして動画に出演し続けても、得られるスキルはそこまで多くはないです。
一方で動画編集やサムネ作成は習得してしまえば、プログラミングのように自分自身のスキルになりますし、それだけでも稼いでいけるスキルになります。
僕が知っている動画編集者は月収100万超えの方も多いです。
それだけニーズが高いんですよね、動画編集者って。
例えば有名な迫さんが運営しているMovie Hacksは多くの動画編集者を輩出しています。
そこそこのYouTuberの編集を定期的に受注すれば半端ないほどの収益を得ることができます。
YouTubeと聞けば「動画に出演して稼ぐ」ことに注目されがちですが、ぶっちゃけ稼ぐのは厳しいです。
逆に「動画編集・サムネ作成」は激アツですし、ライバルが少ないので早い者勝ちですよ。
僕だったらYouTuberではなくYouTuberをサポートする側に回りますね!
顔バレもないですしね!
人気記事【公務員から民間に転職したい方へ】転職に成功するためのコツは○○です
人気記事公務員からWebマーケターへ転職する方法【実績あり】