【最強】公務員が学ぶべきプログラミング言語はPythonです
転職のためにプログラミングを学びたい方は、こちらの記事をご覧ください。
こんにちは、Yuta@元公務員です。
現在はWeb系で生きており幸せです。
ちなみにリモートワークも導入しているので家で仕事してます。
今回はこんな方に向けた内容です。

公務員の人「公務員だけどスキルの習得としてプログラミングを学びたい。プログラミング言語はたくさんあるけど、どの言語を学べばいいか知りたいです。」
こういった疑問に答えます。
まず先に結論を言っておくと、公務員として仕事を続けながら学ぶべきプログラミング言語は「Python(パイソン)」です。
プログラミング言語には色々な種類がありますが、公務員として働きつつスキルを活かすのであれば間違いなくPythonですね。
そして僕は下記のツイートをしました。
公務員を辞めるつもりがない人で、プログラミングを学ぶなら【Python】がいいかもです😌PythonはAIに使われるので仕事が効率化できますしチャットロボも作れます😌予算がない部署でこれを使えるようになると【神降臨】として周りから尊敬されるかと思いますよ😌しかもAIの市場価値はこれからです。
— Yuta@公務員から民間に転職 (@Yuta7blog) March 21, 2020
Pythonを使って出来ることは後述しますが、とにかくPythonは公務員の業務と相性抜群です。
そしてPythonが出来れば転職に困ることもないです。
僕はWeb系のプログラミング言語を学んだのでPythonは使えませんが、もしも僕が現役の公務員時代に戻るなら、間違いなくPythonを習得しますね。
それくらい激アツなのがPythonでして、Pythonが出来る公務員はほぼ存在しないと思います。
なので、ぜひPythonを学んでみることをオススメします。
今の業務でも使えますし、マジでいつでもエンジニアに転職できますよ。
この記事の内容
- Pythonで出来ること
- 公務員の業務はPythonで世界が変わる
- Pythonの学習方法
- Pythonはどんな不況でも無敵です
公務員が学ぶべきプログラミング言語はPythonです
Pythonの各論は後で深掘りしますが、公務員がPythonを習得すれば以下が可能になります。
マジで神だと思いますよ。
- 今の業務が楽勝になる
- プレゼンや資料作成がマッハ並に爆速化する
- 公務員が嫌になったらエンジニアに転職できる
他にも色々ありますが、ここまで最強なのはPythonだけですね。
僕が学んだWeb系の言語でも転職できますが、Pythonエンジニアより待遇は下がりますし希少価値はPythonの方が明らかに上です。
Python(パイソン)はプログラミング言語の1つ
プログラミング言語はたくさんありまして例えば以下です。
- HTML&CSS
- JavaScript
- jQuery
- PHP
- Python
- C言語
僕が習得したのは上から4つでして、それらはWeb系の言語と呼ばれたりもします。
Pythonで出来ること
Pythonを使えば色々なサービスやアプリを作ることができます。
例えばパイソンでは以下のことができます。
Pythonで出来ること
- AI(機械学習)アプリが作れる
- データ分析ができる
- LINEチャットボットが作れる
上記のとおり。
1つずつ深堀します。
AI(機械学習)アプリが作れる
AIは誰でも聞いたことありますよね。
例えば、顔写真をAIに学習させておけば顔認証のアプリが作れるので自治体でも使えそうですよね。
こんな感じで有名なAIにはPython言語が使われています。
データ分析ができる
これもPythonの特徴の1つですね。
例えば過去の天気データから、「地域と時期を特定した天気予想」や「人口動態」なんかも分析することができます。
質問:エクセルでも分析できますよ?
公務員の方はエクセル派が多いかもです。
確かにエクセルでもデータを分析したり予測することは可能ですが、僕はPythonの方を断然オススメします。
そして以下が僕のツイートです。
Excelを使えば効率的になる❗️との意見には概ね賛成ですが、Excelが使えても民間に転職するためのスキルにはなりません🙇♂️→そもそも転職しない人はごめんなさい。
逆にPythonを習得すれば仕事でも使えるし転職に困ることはないですね。
うちの会社でもPythonが使えるエンジニアが欲しいです😌— Yuta@公務員から民間に転職 (@Yuta7blog) March 29, 2020
うちの会社でもPythonが使えるエンジニアが欲しいです😌
上記のとおりです。
エクセルが使えても転職できるはずがないですが、Pythonは使えるだけで余裕で転職できます。
どうせスキルを身に付けるなら、市場価値の高いスキルの方が良いと思いますよ。
Pythonを使って公務員が出来る業務内容
公務員がPythonを習得すれば以下の業務が効率的になります。
※あくまでも僕が考えた例です
- 予算要求の資料作成
- インバウンド招致の具体的な企画
- データに基づいた適切な人員配置
- 各イベントにおける企画作成(マラソンとか)
- 業務全般における企画、資料作成
- LINEチャットボット→外注しなくても作れるようになる
こんな感じですかね。
これも少し深堀します。
予算要求の資料作成
予算要求は各部署で悩ましい業務の1つだと思います。
でもPythonを使えば、過去のデータに基づいた結果を算出することが可能でして、プログラムさえ組んでしまえばあとは簡単です。
ちなみに余談ですが、ITリテラシーが高くない人に対しては以下の言葉を前置きするとOKです。
どんなに反対されようと、数値化されたデータを示せば反論されにくくなります。
特に【AIによる分析では…】とか【Pythonで弾き出したデータでは…】などの横文字系は効果抜群だと思いますよ😌
特にお役所系では🙇♂️— Yuta@公務員から民間に転職 (@Yuta7blog) March 31, 2020
特に【AIによる分析では…】とか【Pythonで弾き出したデータでは…】などの横文字系は効果抜群だと思いますよ😌
特にお役所系では🙇♂️
AIとかプログラムとかの言葉を前置きすることで、誰も反論できなくなります。
なので、必然的にあなたのプレゼン力も上がりますし人事評価も上がるはずです。
適切な人員配置
定期異動の度に「え?何で自分がこの部署?」と思うことって多くないですか?
Pythonを使えば、それぞれの長所や短所に応じた人員配置のデータを算出することも可能です。
各イベントにおける企画作成(マラソンとか)
各地でマラソン大会が流行ってますよね。
そこでもPythonを使えば、適切な場所に救護所や補給スポットの選定も可能ですし、過去のデータを使えば運営スタッフの適切な確保も可能です。
あくまでも個人的な考えですが、運営スタッフが無駄に多い地域ってありませんか?
Pythonを使えばイベントの種類に応じた企画も可能ですよ。
土木(道路)、水道系のメンテナンス
Pythonを使えば、年度ごとの工事計画も作成可能です。
今年度はAとB地区の工事、来年度はC地区とD地区・・・みたいな感じですね。
これに基づいた予算計画も可能です。
LINEチャットボットの作成
LINEチャットボットって知ってますか?
質問をLINEに入力すると自動で返事が来るやつです。
多分、ほとんどの人が使った経験があると思いますし、政令市を中心に導入している自治体も多いですね。
とはいえ、導入するには外部機関に外注してることがほとんどですし、費用も莫大です。
このLINEチャットボットもPythonを使うことでシステムを組むことができます。
特に予算が少ない自治体や規模が大きくない自治体なんかでは最強だと思いますよ。
LINEチャットボットがあれば住民のユーザビリティーも上がりますし、電話での問合せ件数も減少するのでスタッフの労務軽減にも繋がりますね。
他にもPythonで出来ることはこちらのサイトに詳しく書かれてますので興味のある方はどうぞ!
Aidemy Premium Plan | 完全Python特化型AIプログラミングスクール Aidemy[アイデミー]
たった3ヶ月で未経験でも実務で通用するAIスキルを身につけませんか?Aidemy Premium Planでは、未経験から短期間で機械学習、ディープラーニング、データ分析、AIアプリ開発まで最先端技術を幅広く学ぶことができます。
Pythonの学習方法は?
僕のようなWeb系のプログラミング言語なら独学でも不可能ではないですが、Pythonは独学では厳しいです。
ちなみに僕の知り合いのPythonエンジニアで、独学で習得した人は誰もいません。
みんなスクールを利用してPythonを習得したようです。
Pythonには無料の勉強法はないの?
答えは「多分あるけど超難しい」です。
なので、よっぽどの天才でない限り、「無料とか独学」は諦めた方が良さそうです。
Python学習の主流はオンラインの学習サイト
僕の知り合いで、Pythonエンジニアのほとんどの人が利用していたのがAidemy(アイデミー)というオンラインスクールですね。
AidemyはPythonに特化したスクールでして、ホリエモンの番組でも紹介されてましたね。
ほとんどのスクールでは色々な言語を扱ってますが、AidemyではPythonに特化しています。
つまりAidemyではPythonについて広く詳しく学ぶことができるので、大手メーカーや企業もスタッフにAidemyで学ばせているようです。
ただ「Pythonは誰でも習得できるほど簡単ではない」ので、途中で挫折しないためにも無料の体験版をオススメします。
スクールを使い出しても挫折したらもったいないですからね。
Aidemy Premium Plan | 完全Python特化型AIプログラミングスクール Aidemy[アイデミー]
たった3ヶ月で未経験でも実務で通用するAIスキルを身につけませんか?Aidemy Premium Planでは、未経験から短期間で機械学習、ディープラーニング、データ分析、AIアプリ開発まで最先端技術を幅広く学ぶことができます。
Pythonエンジニアの需要と将来性
Pythonを習得すれば公務員として通常の業務にもスキルを使えますが、すごいのはそれだけじゃないです。
以下、僕のツイートです。
やっぱりエンジニア最強ですね☺️
こんな時でもPythonのエンジニア求人数は右肩上がり。
在宅ワークがメインだからなおさら盛り上がりますよね。
もうここまで来たら、【やった者が勝ち】です🙆♂️— Yuta@公務員から民間に転職 (@Yuta7blog) April 3, 2020
もうここまで来たら、【やった者が勝ち】です🙆♂️
上記のとおり。
ちなみにPythonエンジニアの待遇は、他の言語を扱うエンジニアよりも上でして、その理由は希少価値が高いからです。
そして、Pythonエンジニアはどんな状況でも変動しにくく安定して仕事があります。
今なんかまさにそうですよね。
世界的に不安定な状況でも求人数は右肩上がりなのがPythonエンジニアです。
公務員としての業務に使えるだけでなく、どんな状況でも転職できるスキルがPythonです。
僕が現役なら確実にPython一択ですね。
間違いなく人生がイージーになりますよ!
まずは無料版からでも使ってみてください。
Aidemy Premium Plan | 完全Python特化型AIプログラミングスクール Aidemy[アイデミー]
たった3ヶ月で未経験でも実務で通用するAIスキルを身につけませんか?Aidemy Premium Planでは、未経験から短期間で機械学習、ディープラーニング、データ分析、AIアプリ開発まで最先端技術を幅広く学ぶことができます。
人気記事【公務員から民間に転職したい方へ】転職に成功するためのコツは○○です
人気記事公務員からWebマーケターへ転職する方法【実績あり】