noteをブログ代わりとして使えるの?【結論:使わない方が良い】
こんにちは、Yutaです。
僕は元公務員でして現在はWeb系で生きています。
さて今回の記事はこんな方向けです。

見習いブロガー「ブログで情報を発信したいけど難しそうだなぁ。とりあえずnoteが流行ってるし使いやすそうだからnoteをブログ代わりに使おうかなぁ」
noteはインフルエンサーを中心に流行り始めたサービスで、現在では多くの方がnoteを使って情報発信していると思います。
結論から言うと、noteだけを利用した情報発信はもったいないです。
いつ消されるか分かりません
無料ブログ(アメブロとかはてなブログ)もそうですが、noteも同じように他社のサービス(プラットホーム)を使っています。
なので、運営会社の判断次第ではサービスが終了となる可能性も十分に考えられます。
とはいえ、僕としてはnoteを上手く使うべきだと思っています。
結論から言うとnoteとブログを併用して使う、です。
僕もこの方法でいくつかの収入を得ています。
この記事の内容
- noteとブログの違い
- noteとブログのどちらが稼げるのか
- ブログとnoteを併用した効果的な使い方
noteとブログの違い
noteは誰でも簡単に記事を発信できるサービスで、インフルエンサーや有名ブロガーを中心に流行り出しました。
今では多くの方がnoteを使っていますが、ブログとの違いを比較してみます。
noteは始め方が簡単なサービス
noteの特徴は以下の通りです。
- 始め方が簡単
- 自分の記事を有料として販売できる
ブログではなくnoteを使っている人の理由は上記の2つではないでしょうか?
noteは運営会社のサービスを使うだけなので初期設定も非常に簡単です。
それから、自分が書いた記事を100円から有料設定できるので、副業として稼ぎたい方もnoteを使うことが多いはずです。
ただし、noteは企業が運営しているサービスですから、ある日突然、「今月末でnoteのサービスを終了します」と言われればそれで終了。
「そんなの無謀だ!」と言っても仕方ありません。
こちらが企業サービスを使わせてもらっている立場ですから文句は言えない、です。
ここで質問があります。
知らない人の有料記事を即決して買いますか?
ちなみに僕の答えはNOです。
いくら良さそうな記事でも、発信者の素性や専門分野、普段の発信内容が分からないと少し不安です。
これ、当たり前のようですが勘違いしている方も多いんですよね。
稼ぎたい気持ちは分かりますが、ビジネスには信用が必要です。
いきなり「これは最高に良い内容ですから500円払ってね!」なんて言われたらドン引きです。
まずは無料で情報を発信して信用を得ることが最重要です。
他にもnoteは会員登録する必要があります。
なので、わざわざログインする必要があるのでめんどくさいです。
ブログは情報発信には必須のメディア
世の中で成功している発信者は100%ブログを持っています。
そして、ブログを書き続ける過程で読者からの信頼を得ています。
ブログ発信のメリット
- 読者にあなたの専門分野を知ってもらえる
- 読者に無料で情報を公開できる
- 情報公開を続けることで読者から信頼してもらえる
- 信頼されれば物(自分の商品)が売れる
他にもWebマーケティングのノウハウが蓄積されますし、とにかくブログの運営はメリットしかないです。
noteの場合は基本的には検索エンジンからの流入は見込めません。
あくまでもSNSなどからの流入がメインです。
なのでSNSでのフォロワー数がめちゃくちゃ多い人は有利ですが、それ以外の人はまずはブログの立ち上げに集中すべきです。
もちろん、はてなブログとかアメブロはダメです。
いつサービスが修了するか分かりませんし、サービスが終了すればあなたのブログも消えます。
ブログを開設するなら迷うことなくWordPressで開設してください。
WordPressの場合は自分のメディアなので消されることはありません。
なお、ブログ開設に必要なテーマについては、初心者ブログに超オススメするWordPressテーマ3選【厳選】をご覧ください。
noteの効果的な使い方(noteで稼ぐ)
限定的な記事だけnoteにリンクを貼って購入してもらう。
これが最も効果的です。
普段からブログで情報発信を続けていれば、読者はあなたの記事を信用してくれています。
そこで、有料級の情報だけをnoteで書いていけば購入してもらえます。
兎にも角にも公務員でもブログを書くべし(副業に備える)
2020年は副業解禁がさらに加速するはずです。
いざ副業が解禁になってからスタートするのでは遅すぎます。
副業禁止って言われてる公務員ですけど、厳密に言うと【制限されてる】です。で、僕の想像ですけど、今後は「職務専念義務」に反しない副業は解禁されると思います🙆♂️というのも、公務員がブラックすぎるのと少子化が相まって【なり手】が減少するから。なので、やっぱり #ブログ書け です😌
— Yuta@元公務員Webマーケター (@Yuta7blog) January 14, 2020
上記は僕のツイートですが、わりと近いうちに現実的になるはずです。
そのためには、事前の準備(仕込み)がとても重要です。
なお、ブログで身バレを心配している方は公務員はブログ禁止?むしろ積極的に書くべき理由【身バレ防止あり】で詳しく書いていますので参考にしてください。
それから、公務員がブログやアフィリエイトで収入を得ることについては、公務員がブログでアフィリエイト収入を得る方法【バレたくない方へ】をご覧ください。
noteで情報発信をしている方は、次のステップとしてブログを始めてください。
自分だけのメディアが構築できると人生変わりますよ!
【現役ブロガーが解説】ブログの作り方と稼ぎ方はこれだけで完璧です
ブログを始めて稼ぎたいけど「始め方」が分からない人向け。世の中にはブログに関する情報や本がたくさんありますが、どれも断片的なことしか書かれていません。今回はブログで稼ぐために必須の教材を2つだけ紹介しますが、本気でブログを運営したい方向けです。ブログはWebマーケティングを学べるスキルになります。
人気記事【公務員から民間に転職したい方へ】転職に成功するためのコツは○○です
人気記事公務員からWebマーケターへ転職する方法【実績あり】