新卒の公務員が仕事を辞めるのは損なのか?【チャンスありまくり】
こんにちは、Yutaです。
元公務員でして現在はWeb系で生きています。
さて今回はこんな方向けの内容です。

新卒の公務員「頑張って勉強して新卒で公務員になったけど仕事が辛すぎる。今すぐにでも公務員を辞めたいけど、新卒なのに退職したら次の仕事は見つかるのだろうか。このまま我慢して公務員を続けたほうがいいのかなぁ。」
こういった悩みに答えます。
もくじ
- 新卒の公務員が仕事を辞めるのは損なのか?
- 新卒の公務員が仕事を辞めても次の仕事は余裕で見つかる
この記事を書いている僕は30代で公務員を退職してますが、新卒の頃から仕事を辞めたくて仕方がなかったです。
今となっては新卒の頃にスパッと転職すればよかったと少し後悔しています。
なので、当時の僕(20代前半の新卒)に向けて記事を書こうと思います。
新卒の公務員が仕事を辞めるのは損なのか?
せっかく勉強を頑張って公務員になれたのに辞めるなんてもったいないと言う人がいますが、控えめに言って勘違いしていますね。
僕は30代で公務員を辞めましたが、20代の頃は今のような情報が少なかったので公務員を辞めても生きているか不安で仕方なかったです。
しかし、30代で公務員を退職して思ったことがあります。
20代の新卒こそ公務員から転職する適齢期
その理由を説明します。
転職市場は20代の需要が半端ないです
今は転職市場が激アツでして多くの企業が求人情報を出しています。
なので、基本的には「誰でも転職しやすい」状況です。
しかも公務員の年収を余裕で超えるような案件が多いですね。
ただし、多くの企業が「20代に限定」した求人情報を出していることが多いので、30大以降になると選択肢が少なくなります。
言い換えれば、20代はメチャクチャ転職しやすいです。
考えてみればその理由は分かりますよね。
- 20代⇨前職に染まっていないから順応しやすい。先も長い。
- 30代⇨前職に染まっているかも。順応しにくい可能性あり。
当時の僕がこれを知っていたら間違いなく速攻で辞めてましたね。
公務員を長く続けるほど転職のハードルが上がる
皆さんの職場にいる40代以上の方をイメージしてみてください。
その方々がバリバリのビジネスマンとして民間で働いている姿を想像できますか?
答えはお分かりと思いますが、公務員を長く続けるほど民間企業からすると「スキルがない人材」として判断されやすいです。
その点、20代で公務員を辞めた人はチャンスでして次の職場でイチから成長することができます。
なので、公務員を辞めるかどうかで迷っているのであれば時間を無駄にしています。
かなりの時間を無駄使いした僕が言うので間違いないはずです。
今の僕なら1年目で公務員を辞めていたと断言します。
質問①:公務員は転職しにくいのでは?
一般的に公務員から民間に転職するのは難しいと言われています。
その理由は「スキルがないから」ですが、20代の場合は当てはまりません。
なぜなら、これからスキルアップが見込める世代だからです。
なお、1つだけ注意点がありまして転職を成功させるためには必ず転職エージェントを使ってください。
このあたりについては公務員からの転職に失敗したくない人が使うべき転職サイト4選をご覧ください。
公務員からの転職に失敗したくない人が使うべき転職サイト4選
公務員から民間に転職したいなら間違いなく転職エージェントを利用すべきです。そうでないと、転職に失敗したり後悔することはかも。転職市場では不利な公務員ですが転職に失敗したくないのであれば公務員の転職実績を持つ転職エージェントを選びましょう。公務員だけが人生のではありません。ハッピーな人生を楽しみたい方向けの内容です。
質問②:親や周りの人に反対されます
勘違いです。
以下は僕のツイートです。
「公務員になりなさい」はもはや昭和の考え方でして、言い換えれば、「一生安い給料でメンタル崩壊リスクを抱えてでも働け」ということです。
ぶっちゃけ、優秀な親はこんなこと言わない気がします🙇♂️ https://t.co/IGGc0vufXp— Yuta@元公務員Webマーケター (@Yuta7blog) January 16, 2020
ぶっちゃけ、優秀な親はこんなこと言わない気がします🙇♂️
この記事を読んでる方ならお分かりですが、公務員の給料は高くないです。
安定している=安く定まることでして、僕が親なら絶対に公務員になりなさいとは言いませんね。
むしろ本業で適度に稼ぎつつ副業でガッツリ稼いだ方が安定しています。
ちなみに僕の知り合いの20代の方々は年収1,000万円オーバーが多いです。
新卒の公務員が仕事を辞めても次の仕事は余裕で見つかる
結論、新卒の公務員が仕事を辞めても次の仕事は余裕で見つかります。
むしろ、公務員の生涯年収を遥かに超えるほどの仕事が多いです。
その理由を説明します。
転職市場では20代の需要がヤバイです
これは先ほども書いたとおりです。
20代に限定した転職エージェントも多く、「転職するなら20代がチャンス」と言われる理由でもあります。
なお、いくら需要がある20代と言えども転職に成功するためには闇雲ではダメです。
きちんとした転職エージェントを利用しましょう。
公務員からの転職に失敗したくない人が使うべき転職サイト4選
公務員から民間に転職したいなら間違いなく転職エージェントを利用すべきです。そうでないと、転職に失敗したり後悔することはかも。転職市場では不利な公務員ですが転職に失敗したくないのであれば公務員の転職実績を持つ転職エージェントを選びましょう。公務員だけが人生のではありません。ハッピーな人生を楽しみたい方向けの内容です。
IT系企業なら最速かつ高確率で転職可能
IT系の需要は止まりませんね。
僕もこの分野で仕事をしていまして、最強の待遇と環境です。
IT系企業は基本的に副業OKなので本業で稼ぎつつ、帰宅してから副業でガッツリ稼いでます。
IT系の人たちの年収が半端ないのはこれが理由ですね。
なお、IT系への転職方法などは公務員から転職するならIT系かプログラミングが爆速な理由【安定】をご覧ください。
公務員から転職するならIT系かプログラミングが爆速な理由【安定】
公務員から民間に転職するのは困難だと言われていますがIT業界への転職はわりと簡単だという事実をご存知ですか?本記事では公務員がプログラミングを学びつつ安定したIT業界へ転職する方法を解説します。ブラック体質な公務員から脱却したい方は必見です。
100%エンジニアになれる方法(無料)
エンジニアやプログラマーになるのって難しいというイメージですが、ぶっちゃけ誰でも簡単になれます。
特に現代は非常に恵まれていて、無料で学びつつ確実に就職できるスクールも増えてます。
無料&就職100%のスクール
上記のスクールは完全無料で学びながらも、その後は確実に就職できるとあって全国から申込者が殺到していますね。
※侍エンジニア塾の転職コースは転職できれば無料になります。
質問①:何で無料で学べるの?
企業とスクールが提携しているから、です。
企業としては即戦力となるエンジニアが欲しいですよね。
しかし、自社でゼロから育てる資金も時間がない。
となれば、多少のお金を払ってでも外部委託して育成してもらった方がコスパがいい!という図式です。
そしてスクールは企業からお金を貰っているので受講生から料金を徴収する必要がないんですね。
Win-Winの関係です。
余談ですが、エンジニアやプログラマーはスキルさえ習得すればどこでも働けます。
ノマドワーカーやフリーランスが多いのも納得です。
なおプログラミングスクールは非常に多いですが公務員にオススメのスクールについてはIT業界に転職したい公務員におすすめのプログラミングスクール4社で詳しく紹介しているのでご覧ください。
IT業界に転職したい公務員におすすめのプログラミングスクール4社
公務員からの転職を目指してプログラミングスクールを探しているけど、どのスクールがいいか悩みませんか?本記事ではプログラミングスキルを学びながら転職支援サポートまで受けることができるスクールを紹介します。転職支援付きスクールを利用すれば公務員からIT系に転職できますよ!スキルを身に付けて人生ハッピーにしたい方は必見です。
理想は仕事も楽しく裕福な人生です(実現可能)
公務員を辞めたいと思ってもなかなか行動できない理由は以下ですね。
- 公務員を辞めた後の人生が不安だから
- 周りの人に反対されるから
でも、今回の記事を読んでみてどうでしたか?
新人の頃に戻れるなら、僕は速攻で公務員を辞めてます。
新卒の公務員が仕事を辞めるのは賢明だと思う
新卒なのに公務員を辞めるなんて・・・と悩むのはわりと無駄です。
民間企業やIT系に転職すれば今と比べてメンタル面も安定しますし高確率で今の待遇を遥かに超えるはず。
このままキツイ仕事を続けるくらいならサクッと行動した方が人生楽しいです。
30代で公務員を辞めた僕が言うので信憑性はあるはずです。
もっと早く辞めればよかった・・・(笑)
おしまいです。
人気記事【公務員から民間に転職したい方へ】転職に成功するためのコツは○○です
人気記事公務員からWebマーケターへ転職する方法【実績あり】